Top > RSウイルス感染症の概要

咽頭結膜熱

現在の流行状況は こちら

1 RSウイルス感染症とは

 RSウイルス感染症はRSウイルスによる呼吸器系の感染症です。例年、秋から冬にかけて主に乳幼児の間で流行します。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

 感染している人の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込んだり「飛まつ感染」、ウイルスが付着した手で目、鼻、口を触れたりすること「接触感染」によって感染します。
 

2 症状

 4日~6日の潜伏期間があります。その後、鼻汁・食欲の低下、続いて咳やくしゃみ、発熱などの風邪症状が現れます。ほとんどが1~2週間で症状が改善します。重くなる場合は咳が続き、呼吸が苦しくなるなどの症状が現れ、細気管支炎や肺炎になることがあります。
 一般的には年長児以降では重症化はしません。乳幼児期、特に生後数週間~数カ月間にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。

3 治療

 RSウイルス感染症に対する特別な治療はありません。症状に応じた対症療法が中心です。呼吸症状が重度の場合は入院の上、酸素投与や痰の吸引、呼吸の管理が必要な場合があります。入院が必要となるのはほとんどが6カ月未満の乳児です。
 

4 予防のポイント

 予防には、手洗い、咳エチケットが有効です。 
 早産児や慢性呼吸器疾患を有するなどハイリスクな乳幼児には、重症のRSウイルス疾患を予防するためにパリビズマブ(抗RSウイルスヒト化モノクローナル抗体)という薬を使用する場合があります。

 

5 RSウイルス感染症の解説(関連サイトへのリンク)